ぺパーソンキッズ&ユース
ペパーソンキッズアンドユースは子どもたちの輝く未来のために、さまざまなプログラムを通じて学びの場をひろげていきます。
<NEW TOPICS !!>
■■■海外に住む小学生対象サマープログラム2022■■■
新型コロナウイルス感染の世界的流行を受け、2020年に続き2021年も見合わせとなってしまった海外在住小学生対象のサマースクール。オミクロン株の感染流行がある程度収まり、実施ができることを願って、以下のページに案内を掲載しています。→こちら
【重要 2022.June 3】6月28日-7月2日サマースクール①と7月6日-9日サマーキャンプAは、待機リスト登録となります(6月2日時点)。サマーキャンプBは、受け入れ枠がわずかとなっていますので、申し込み状況によっては待機リストに登録となります。
【重要 2022.March 13】コロナ感染者数の減少の速度が鈍く、また、ウクライナへのロシアの軍事侵攻で世界が激動している中、4月15日から開始予定であった、サマープログラムのオンライン事前学習・触れ合いプログラム(10回シリーズ)は実施を見合わせます。5月28日からの(5回シリーズ)は実施予定です。
■■■2022年度長期休み期間の一般スクール・キャンププログラム■■■
一般サマースクール・キャンプの詳細→こちら
一般参加の方の受け入れは、少人数のみとなる予定です。申し込み状況によっては、待機リストへの登録となります。
■■■JICA横浜×PEPerson Kids&Youth 2022年度サマープログラム■■■
◆日程:
①サマー1DAYスクール(2歩目): 2022年6月19日(日)→FBにて簡単な活動報告掲載
②オンラインプログラム (3歩目): 2022年7月18日(月)
③サマー3DAYSスクール(4歩目): 2022年8月22日(月)、23日(火)、24日(水)
④オンラインプログラム (5歩目): 2022年9月3日(土)
◆対象・参加人数:小学2年生から6年生
①、②は、スプリング1Dayスクール参加者のみ参加可能
【④オンラインプログラム(5歩目)】 公開講座(フォローアップ) 「世界に飛び出せ!」
近日中、応募開始です。
■■■JICA横浜×PEPerson Kids&Youth スプリング1DAYスクール■■■
2022年3月20日無事終了→FBにて活動報告を掲載。
夏休みに向けた学びシリーズの幕開け!はじめの一歩
初めて出会う仲間と共に、様々な国の文化を知ろう!学ぼう!一緒に遊ぼう!
■■■地域と繋がる、親子と繋がる、世界と繋がる■■■
PEPキッズのZOOM企画 「ワールドレポート」「仕事って?」が始まっています。
日本時間 19時半から20時半
WORLD REPORT(第1,3金曜日)=小中学生(+高校生)
仕事って(第4金曜日)=小学生 詳細は→こちら
■■■ペップキッズ サマースクール&キャンプ2021■■■
★スクール1 7月26日-7月30日
テーマ「オリンピックの世界ーからだの不思議とこどもオリンピアン」無事終了
★スクール2 8月2日-8月5日
テーマ「World Report #Jobs# ペップキッズのハローワーク」無事終了
★キャンプ① 2021年8月6日から8月7日 無事終了
★キャンプ② 2020年8月19日から8月21日 無事終了
■■■長期休み中のスクール・キャンプ企画■■■
活動の様子はFBにアップしています。→こちら
過去のサマースクール・キャンプの写真を使ったプロモーション映像を作成しました(一般用)。「★学びいっぱいの長い夏休み★」のイメージをもっていただけると思います。是非ご覧ください。
■■■キッズデザイン賞2020を受賞■■■
「日本と繋がる・好きになる!海外在住小学生対象PEPキッズサマースクール」がキッズデザイン賞2020を受賞しました。
①ファシリテーターとして日本の小学生の日常を伝える【がくどうプラス】の子どもたち
②新宿・横浜から40分、自然豊かで沢山の学びの場を持つ相模原市緑区での多彩な活動
③子どもたち一人ひとりに寄り添い、励まし、小さな挑戦を支える青年海外協力隊経験者を中心としたスタッフの関わり
この3つの土台、PEPキッズにしかない環境デザインが評価されました。
日本にルーツを持ち、海外で暮らす子ども達は10万人以上に上ります。その子ども達、家族にもっと目を向けてほしいと訴えたことが受賞につながりました。
■■■がくどうプラス 振り返り映像■■■
がくどうプラスではどんな1年を過ごすのだろう・・イメージをもっていただくために入会見学・説明会で見ていただく振り返り映像を加工しHP上にアップしました。
■■■東橋本商店会企画 かみなりさまのたいこをさがせ■■■
がくどうプラスの子ども達がいつも利用している東橋本公園で、日ごろの地域のみなさんへの感謝を込めて、人形劇公演を実施。パパパのパレット with グループたまご として、久しぶりの公演となりました。→ サニーキッズファースト パパパのパレット紹介はこちら
■■■素材と色とリズムで遊ぶONZOワークショップ■■■
東京造形大学教授の石賀直之さん主宰のONZO(オンゾー)がPEPに遊びに来てくれました。こどもたちが会場に到着すると、ONZOメンバーが音楽を奏でます。こどもたちは興味津々。ピアノにサックス、そして打楽器の「アサラト」・・・全身を使って音楽と造形と関わった経験は、こどもたちの中にどんな風に残ったのでしょう?
詳しい報告はFBページ→こちら
■■■がくどうプラス 一時ステイ■■■
小学生を対象に一時ステイを受け付けています(事前予約制)。→こちら
■■■メディア、雑誌、機関紙等への掲載■■■
【がくどうプラスの安全安心への取り組み】
2018年5月16日の情報番組ビビット(TBS)で、がくどうプラスの安心安全への取り組みが取り上げられました。
【はしもとフリーマガジン:人と街と季節をめぐる めぐり報 コラム掲載開始】2022年4月より
【国際協力経験者が創る学童。体験を子ども達の自信に】2021年12月24日 POWER FOR TEACHERS インタビュー記事
【世界の子どもに学びと遊びを】2019年9月4日 日本経済新聞 私見卓見
【エジプト就学前教育の取り組み、Create Your Joyの普及】2021年9月30日NHKラジオ深夜便ワールドネットワーク
【就学前教育・遊びから学ぶONZOワークショップ】2019年7月26日 NHKラジオ深夜便ワールドネットワーク
【遊びから学ぶ、子ども中心の保育へ】JICA広報誌「MUNDI」 2019年4月号 インタビュー記事
【成長の舞台を世界に求めて】
【世界とWin-Winな生き方を考える】
JICAが主催するフォーラム参加、インタビュー記事の掲載(AERA No.45
'16.10.17)
【JICA教育ナレッジメントネットワーク 教育だより Aug 2017】
【ガザ地区の3人の画家が日本訪問(24年ぶりの再会)】:2019年3月16日 NHKBS「キャッチ!世界のトップニュース」
【NHK解説委員室 パレスチナガザ地区の画家 日本の旅】:2019年3月16日 キャッチ!ワールドアイ
【こちら東橋本商店会】:2018年8月 インタビュー記事
【産経新聞に「がくどうプラス」の記事が掲載されました 2013年5月13日】
関連記事の詳細は→こちら .
■■■インターン募集(若干名)■■■
ペパーソンキッズアンドユース事業を通して、「前に踏み出す行動力、発想力、マネージメント能力」を学びませんか。→こちら